【分福】熟成の入り口で

【分福】熟成の入り口で

熟成の世界へ

先日、分福酒造(館林市)の蔵元、毛塚さんにお会いしてきまして、帰る前に、地酒を買わせていただきました。

銘柄は「分福」がほとんどだけど、沢山の種類がある「分福」。
10年以上前に初めて伺った時も「飲んでおいしかったので、もう1本買いたい」と電話があると「何色の瓶でした?どこで買われましたか?飲みましたか?」なんて聞くんだよ。とおっしゃっていたことを思い出します。
コダワリと愛情を感じる毛塚さんです。
ファンの中には、金額だけ伝えて「お任せ」という方もいらっしゃるそう。

私、「於波良岐(おはらき)純米吟醸 生原酒」が好きなんですよ。
邑楽館林地域でしか流通していない「究極の地酒」です。
今回は他のにしようかなとも思ったけれど、やはり館林に、蔵に来たので、1本は「於波良岐」に決定。

もう1本はどうしようか迷っていると、毛塚さんからは「あくまで飲む方の自由だから、あまり、あーだこーだ言いたくないんだけど」とおっしゃられたのですが、それでも蔵の方のオススメやお話を聞きたい方でして、粘っていたら、コチラをオススメしていただきました。

「分福 純米吟醸 生原酒 氷温三年貯蔵」

この2本が、分福さんの熟成が好みかどうかの分岐点なんだそうです。

飲んでみましたよ!

今の自分は、やっぱり「於波良岐」が好きだなぁと思いました。
飲んだ時の味わいが深くて良くて、それでいながら、しつこくなくてキレが良い感じで、でもでも、余韻はジワジワと良い感じがしています。

「氷温三年貯蔵」は、やはり熟成による旨味の深さを感じました。これが「良い枯れ具合」ってヤツなのですね。深みも強すぎず、芳醇って感じでしょうか。

今の自分は「於波良岐」に軍配が上がりましたが、分福さんの熟成にハマる可能性も感じた2本飲み比べでした。

今回は冷酒で飲んでみたけれど、今度は「燗」で試してみます。
そうしたら、また全く印象が変わるでしょうね。
(今回は「器」違いを楽しみました。)
いろいろな飲み方ができる日本酒って良いですね。奥が深いです。

報告する

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。